育毛剤は複数使っても平気? 注意するべきポイントは?
ストレスや生活習慣の乱れから、抜け毛に悩む人は増え続けています。最近では女性も深刻な抜け毛の悩みに直面していますが、育毛剤で髪の毛を育てようと思っても種類が多くてどれを選んでよいかわかりません。どれもよさそうな気がしますが、2~3種類の育毛剤を併用しても大丈夫でしょうか。
2つの育毛剤を使えば、効果は2倍?
結論からいえば、2種類の育毛剤を使っても、効果は2倍になりません。むしろ育毛効果をダウンさせるようなマイナス面が多いのです。次に、なぜ複数の育毛剤を併用してはいけないのか、その理由を三つご紹介します。
有効成分が違うので、併用は効果が減る
育毛剤を使って髪と頭皮の状態を改善するという考えは正しいのですが、効果を高めようと複数の育毛剤を併用することはあまりおすすめできません。
なぜかと言うと、育毛剤にはそれぞれ異なる有効成分や育毛成分が含まれており、ひとつの育毛剤に配合されている成分は、もっとも育毛効果が高まるバランスや割合で配合されているからです。
単体で使うことによって最大のパフォーマンスを引き出すことになっているのに、2種類の育毛剤を使えば成分が混じりあってしまい、結果的には育毛効果を打ち消しあう可能性もあります。これではせっかくの育毛剤が十分に生かされないままです。
育毛剤は多種類を使ったからといって、育毛効果が2倍・3倍になるというものではありません。
できれば、自分の直面している問題にピンポイントで効果がある育毛剤を探し、その育毛剤を継続して使い続けるのが育毛効果を最大限に引き出す方法なのです。
併用時の安全性が保証されてない
市販の育毛剤、特に医薬部外品の女性用育毛剤は、厚生労働省の許可をうけた成分を使っています。ですから市販されている育毛剤には、ほとんど副作用のリスクがないといわれています。副作用が起きるような育毛成分が含まれていないために、安心して長期間にわたって使えるのです。
しかし、その保証された安全性はあくまでも1種類の育毛剤を使用しているケースに限ってのことです。2種類、3種類の育毛剤を併用するということは、成分の承諾時には想定されていないわけですから、併用時の安全性は保証されていません。
複数の育毛剤をほぼ同時に使用すると、頭皮上で育毛剤が混ざることになります。その場合、頭皮上でどんな化学反応が起きるのかわからず、場合によっては悪影響をおよぼす可能性もあります。
育毛剤は3~6カ月使わないと効果が出ない
育毛剤を使用するうえで大事なことは、一定期間、継続して使用することです。その点から見ても、複数の育毛剤を使用することは育毛効果を高めることにつながりません。
例えば、Aという育毛剤を1カ月使っていてあまり効果を感じなかったので、Bという育毛剤を同時に使うことにしました。2種類の育毛剤を併用して効果が出てきた場合、AとBのどちらの育毛剤が効果的だったのか分かるでしょうか。
ほとんどの育毛剤には即効性がありません。最低でもヘアサイクル1回分(約3カ月)は使ってみなくては育毛効果の判断はつかないのです。
もし2種類以上の育毛剤を使っていたら、効果が出てもどれが効果的だったのか分かりません。すると、2種類以上の育毛剤をずっと使い続けることになり、コスト的には2倍以上の支払いが続きます。
複数の育毛剤を使い続けていくことは効果や安全性が保証されていないだけでなく、経済的な面でも負担が大きいのです。それでも複数の種類を併用してみたいという場合は、次のような方法をとるといいでしょう。
【一緒に読まれている記事】
育毛剤と併用してもいいアイテムとは?
育毛剤どうしの組み合わせはあまりおすすめできませんが、ほかの育毛アイテムと組み合わせることで育毛効果があがるものもあります。育毛剤+アルファを上手に使って、育毛剤のポテンシャルを引き出しましょう。
同じメーカーの育毛剤×育毛シャンプー
育毛剤を開発・製造しているメーカーの中には、育毛シャンプーもリリースしているところがあります。同メーカーの育毛剤+育毛シャンプーは、開発当初から併用で使うことを前提に作られています。ちょうど化粧品メーカーが化粧下地とファンデーションを開発するようなもので、最初からライン使いすることが想定されています。一緒に使うことで、それぞれの育毛効果を高められる組み合わせということです。
例えば女性に人気の育毛剤「マイナチュレ」には、育毛剤と育毛シャンプーがあります。どちらもデリケートで乾燥しがちな女性の頭皮と髪の毛のために開発された商品ですから、併用することで頭皮の状態や血行をより良く維持できます。
もちろん、育毛剤単体でもある程度の育毛効果や頭皮環境の改善が期待できますが、育毛剤とシャンプーの併用による相乗効果で、もっといい状態を目指せるのです。
ちなみに育毛剤と育毛シャンプーの併用といっても、女性用育毛剤と男性用育毛シャンプーの組み合わせは有効とはいえません。女性の抜け毛と男性の抜け毛は原因が異なっているため、有効成分も全く異なるからです。お互いがお互いの有効成分を打ち消しあうようなことになりますから、やはり同一メーカーの育毛剤とシャンプーの組み合わせが一番いいのです。
タイプが違う育毛剤×育毛剤
育毛剤はほかの育毛剤との併用を想定しないで作られていますが、中には「他の育毛剤と併用可」と記載されているものがあります。そういった商品どうしを併用する場合は、問題ありません。
しかし併用可といっても、同じタイプの育毛剤を2種類使うのではなく、別のタイプの育毛剤と組み合わせてみましょう。
例えば、頭皮の乾燥による抜け毛に悩んでいるのなら、まず保湿成分の高い育毛剤を選びます。成分としてはトレハロースやヒアルロン酸、ヘチマエキス、べに花エキスなどが含まれているものがおすすめです。さらにかゆみがあって大きなフケも出るという場合は、皮脂分泌が過剰になっていますから、抗菌作用や抗酸化作用のある育毛剤をプラスしましょう。有効成分としては、ペパーミントやチョウジ、セージなどが含まれている育毛剤です。
複数の悩みがあるときは、複数のアプローチができる育毛剤を併用すると効果があがりやすいのですが、使用前に必ずほかの育毛剤との併用可能であることを確認しましょう。また併用可と書いてあっても、使用して頭皮や髪の毛に異常が出たらすぐに使用を中止し、皮膚科を受診してください。
皮膚科などで処方された育毛剤×飲み薬
育毛剤というと頭皮に塗るタイプの商品をイメージしますが、飲み薬もあります。体の内側から作用する医薬品ですから、皮膚科や脱毛外来のあるクリニックで処方されます。
医師によって処方された飲み薬と塗るタイプの育毛剤は、もちろん併用しても大丈夫です。もし気になることがあれば、次回の受診を待たずに早めに相談しましょう。適切な処置をしてもらえます。
女性の抜け毛や薄毛の原因は非常にたくさんあって、専門医でもいろいろな薬の組み合わせを試してみないと、どれが効果的かわからないといいます。信頼できる医師の診断のもとで、自分に合った抜け毛治療を見つけましょう。
市販の育毛剤×市販のサプリメント
育毛剤の併用はむずかしくても、育毛剤とサプリメントの併用はそれほど問題がないケースがほとんどです。サプリメントに含まれているのは、髪の毛や頭皮の良好な状態維持に欠かせない栄養素です。髪の毛を太く長く育てるために亜鉛やヨウ素など、普段の食事だけでは十分な量を摂取しにくい栄養素をバランスよく配合していて、体の内側から育毛をサポートしてくれます。
サプリメントはあくまでも健康補助食品ですから、過度に摂取しなければ、育毛剤との併用で深刻なトラブルが起きることはほとんどないと考えて良いでしょう。
育毛効果が期待できる天然オイル×育毛剤
天然オイルによる育毛サポートも効果があります。天然成分由来のオイルとは、ココナツオイルやホホバオイル、つばき油などで、保湿や殺菌・抗酸化作用があるオイルです。特につばき油は、昔から髪の毛を強く丈夫にすることがよく知られています。
女性にとっては身近な天然オイルを併用することによって、頭皮の乾燥を防ぎ、軽いオイルマッサージで血行を促進する育毛方法もあるのです。
天然由来のオイルを使う方法は、つまりオイルマッサージですから副作用の心配がありません。ただし過剰にオイルを使うと頭皮の毛穴つまりの原因になることがあります。適切な量で、頭皮の負担にならない程度の軽いマッサージをすることが大事です。
【一緒に読まれている記事】
1種類の育毛剤を効果的に使う方法
育毛剤は1種類の育毛剤を使い続け、効果を確認するのがベストです。それでは、1種類の育毛剤の効果を最大限に引き出すにはどうしたらいいのでしょうか。
パッケージ記載の用法・用量を守って使う
育毛剤にはあらかじめ決まっている使い方や使用量があります。適切な使用法は育毛剤によって異なりますから、説明書やパッケージに記載されているとおりに使用しましょう。
育毛剤は多量に使用したからといって効果が倍増することはありません。適切な量以上に使うことはかえって頭皮環境を悪化させ、正常なヘアサイクルを妨げてしまうので、育毛にいい影響は与えないのです。
また用法を守ることも大事です。1日に3回使う育毛剤を、1度に3回分使っても育毛効果は上がりません。また、育毛剤の保管場所も決められたとおりにしましょう。冷暗所で保存すべき育毛剤や直射日光をさけるよう指示されている育毛剤があります。開封後の育毛剤は状態が変わりやすいので、決められた保管場所に置いて早めに使い切りましょう。
3~6カ月は同じ育毛剤を使用
繰り返しになりますが、育毛剤の効果を体感するには最低でも3~6カ月は同じ育毛剤を継続して使用しなくてはなりません。なぜなら育毛剤には即効性があるものはすくなく、頭皮の環境を整えるのには一定の期間が必要だからです。
例えば、発毛成分”ミノキシジル”配合の育毛剤ユーザーのアンケートによれば、多くの人が育毛効果を感じたのは使用開始後16週間(4カ月)以降だそうです。また、しっかりと発毛効果を感じたのは、28週(7カ月)以降です。最低でも3カ月は使ってみないと、育毛効果はわからないのです。

また、このアンケート結果は正しい用法と用量を守った場合のものですから、途中で使用を中断したり使用量を変えたりしていると、効果が出るまでにもっと時間がかかることもあります。
育毛剤を使い始めて目立った効果がないとつい他の育毛剤に変えたくなりますが、副作用がなければ、6カ月くらいは根気よく続けましょう。
おわりに
最近は女性用育毛剤の種類が増えたため、育毛効果を高めるために複数の育毛剤を併用したいと考えるかもしれません。しかし、ただいくつも育毛剤を併用するだけでは効果的な抜け毛対策につながりません。育毛剤に含まれている成分を確認して、自分の悩みに効果がある1種類育毛剤を継続的に使うことが大切です。